専門知識豊富なトレーナーを新しく迎え、ウォーキングコース、小顔整体の新メニューを導入いたしました。
マンツーマン指導かつ、小さなジムの為、先着順で、少人数のお受け入れとなりますので、お早めにお問い合わせください。
また、当ジムではパーソナルトレーニングだけでなく、2025年2月頃より、レンタルスタジオのご提供を始める予定です。これに先駆け、サブスク、または回数券でのご予約の受付を1月以降始めます。
個人、フリーランストレーナー、ダンス、ヨガ、ピラティスの指導者の方など、幅広くご利用頂ければと存じます。
また改めて告知いたしますのでしばらくお待ちください。
ご興味がある方は是非、お問い合わせフォームか、LINE公式アカウントからお気軽にお問い合わせください。
脚痩せ=余計な脂肪を落とす。
なので食事の改善も必要になってきます。
まだ世間一般ではカロリー制限や糖質制限、〇〇ダイエットのようなものがまだ流行っていますが、Reallではそういったダイエット法は一切行いません。
現にReallではカロリー制限をせずストレスなく1ヶ月で3キロ痩せた方が多数いらっしゃいます。
カロリー制限ではなく無駄なものをはぶき、必要なものを食べると自然と痩せていきます。
その必要なものは一人一人違うのでその人のライフスタイルを聞いた上でアドバイスしてきます。
ただ、脂肪を落とすだけの食事改善ではなくジムを卒業した後の人生までを見据えて病気にならないための食事のアドバイスを行なっていきます。
脚の一部が太く見えたり形が歪んで見えるのは骨格(関節)のズレが原因です。
筋肉は骨と骨をまたいで付着しているので骨格(関節)がズレると筋肉も同じようにズレます。
そのズレた状態でトレーニングするとズレた状態で筋肉がついてしまいます。
脚を細くする為には細くしやすい体つくり(固まった筋肉をほぐす、歪んだ関節を整える等々)が非常に大事になってきます。
骨格調整をしっかりと行うことで関節が整い、しなやかな筋肉になり余計な筋肉がつかなかったり、脂肪がつきにくい体にしていくことができます。
Reallでは完全オーダーメイドのメニューを提供します。脚痩せと言っても一人一人悩んでいる場所は違い骨格の歪みなども異なります。
例えば太ももを細くしたいのとふくらはぎを細くしたいのではトレーニングメニューは全く違います。
そういったように年齢、職業、生活習慣含めて誰1人として同じ人は存在しないので同じメニューになりません。
また、人間の土台である足元を改善していくので土台が安定することでお腹や、背中、二の腕といった別の場所も一緒に変わっていきます。
販売業者 | BODY MAKE STUDIO REALL |
---|---|
代表責任者 | 白石 美佐 |
所在地 | 〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅1-3-41-3B |
受付時間 | 受付時間 朝9時~夜9時 日曜日のみ12時まで 定休日無し |
サイトURL | https://www.reall.okinawa/ |
サービスの販売価格 | 料金ページをご参照ください。 |
サービス代金以外に必要な料金 | ・配送料:サービスの特性上配送料は発生いたしません |
支払方法 | クレジットカード決済・各種ペイ決済 |
支払時期 | ・クレジットカード決済/各種ペイ決済:商品注文時にお支払いが確定します。 |
商品の引渡時期 | サービスの特性上商品の引渡は発生いたしません |
返品・交換 | サービスの特性上返品・交換は発生いたしません |
返品送料 | サービスの特性上返品送料は発生いたしません |
BODY MAKE STUDIO REALL(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。